たかひら正明と見つめる岸和田

あなたの“かかりりつけよろず相談員”としての使命に励みます!!          行政書士として法律を駆使して行政に切り込み、 防犯設備士として犯罪を予防し、 防災士として南海トラフ地震対策を行い、 柔道整復師として地域医療を発展させる!    役所や議員の問題など、ご相談ください。

岸和田市も新生児聴覚検査の公費助成について行い、聞こえにくい子どもを早期発見せよ!

早期発見早期治療が社会常識のように思われている日本。

早期発見するための検査ビジネスで医療は食っている面もあり、早期発見して様子見ではなく根本的に治療するのではなく、医療が儲かる方向へとミスリードする糖尿病の例(医療機関は、食事・運動療法よりも、楽して儲ける人口透析を進めたがる)もありますが、こと子どもに関しては、早期発見をしなければ、発達過程において見過ごされ、後々大きな問題を残すことにもなります。

 

今回の新生児聴覚検査の公費助成については、厚労省が、新生児期に先天性の聴覚障害の発見を目的として実施を推奨するとして、推奨しています。

生後6ヶ月までに療育訓練を始めることが望ましいとされており、2歳を過ぎて言葉が出ず難聴を疑われるまで、治療や訓練が大幅に遅れるおそれがあるからです。

検査で早期発見しなければ、2歳を過ぎて言葉が出ず難聴を疑われるまで、治療や訓練が大幅に遅れる恐れがある

しかし、2014年調査結果で「初回検査について公費負担を実施している市区町村は、6.3%(109/1,741市区町村)であった」としているほど、公的支援が薄い状態です。

 

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000118192.html

新生児聴覚検査の実施状況等について平成26年度における1,741市区町村の状況)

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11908000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Boshihokenka/tyoukaku1.pdf

を見ると、

県内すべての自治体に公的助成をしているのは、福島、岡山、長崎の各県です(2017年度より静岡、香川、鹿児島で全県内で助成開始)。

大阪は4.3%、兵庫は5%で、他の近畿圏の各県で助成金を出している県はありません。

出しているとは言っても、殆どが3千円程度です。

それでも検査費用は5千円程度ですので、公的助成がある場合、検査を行う率は9割を超えますので、意味があると言えます。

 

そんな中、泉佐野市で、この4月から5千円の助成が始まりました。

 

私は千代松大耕・市長の『はだしのゲン』を図書館より撤去したりするネトウヨ政治姿勢には全面的に反対です。

利用者が声を出しにくい社会福祉分野を切り、選挙用に花火のようなメディアが取り上げるであろう施策ばかりに偏重する点でも、維新の各市長や、今村岳司・元西宮市長、南出賢一泉大津市市長などとオーバーラップします。

それでも、この施策については評価します。

 

では、岸和田市ではどうか?

保健センターに訊いてみました。

Q.

生まれつき聴覚に問題がある赤ちゃんは、1000人に1人から2人といわれています。
早期に発見し、適切な支援をおこなうことが、赤ちゃんの心と言葉の成長のためにとても大切であるものの、聴覚障がいは気づかれにくいため、早期に発見するために新生児聴覚検査の全員受診を奨励し、自動聴性脳幹検査(自動ABR)、耳音響放射検査(OAE)について、公費助成が必要だと考えますが、岸和田市はどう考えますか?

既に泉佐野市では助成が開始されております。
 
A.
岸和田市では現在、出生届の際に大阪府発行の「赤ちゃんの聞こえ」リーフレットを配布し、新生児聴覚検査の受診勧奨を行っています。
また、新生児訪問や4か月児健診で新生児聴覚検査を実施したかどうかを保護者に確認し、経過観察になっているお子様についてはその後の受診結果を確認し、必要に応じて大阪府立堺聴覚支援学校(聴覚支援センター・幼稚部)等の専門機関の紹介等、情報提供を行い早期療育を勧めています。
 しかしながら、お問合せにありましたとおり、聴覚に問題があるお子さんの早期発見のためには、新生児聴覚検査の公費助成を行い、一人でも多くの人に受診勧奨を行う必要があると考えております。
岸和田市民が利用する殆どの産科が新生児聴覚検査を実施していると聞いておりますが、未実施の医療機関もあるようです。
また、実家への里帰りで府外で出産する妊婦も多く、全ての人が同じように制度利用できるかどうか等の課題は多くありますが、本市でも早期実施を目指し、今年度につきましては実施している近隣市から情報収集を行うなど、準備を進めていく予定です。

==================================================
岸和田市保健部健康推進課(岸和田市立保健センター)
 担当者名:西川
TEL 072-423-8811(直通)
FAX 072-423-8833(直通)
E-Mail kenko@city.kishiwada.osaka.jp
 
 
たかひら:
理解が得られたのは良かったのですが、「予算がない」が口癖の役所をどう動かすかは、苦労するところです。
私も本件については、議員を通じて、プレッシャーをかけておきますので、現場からもうまく予算交渉頂きたく存じます。

「予算がない」のなら、先ずは土建屋に談合で儲けさせるような公共事業について、公平な入札で適正価格に抑えるべきでしょう。

岸工会談合事件について。 西田武史ファミリー企業な西田工務店の関与も。

こういう伝統を、原昇・市長が32年間かかって更に成長させ、野口聖・市長も継続し、あまりの金のなさに「もうヤノ支配から脱却や!」として、競輪場移転計画を取りやめた信貴芳則・市長はバッサリと斬られ、ヤノ友な永野耕平・市長が君臨中の岸和田市

まだまだ土建屋様の城下町で、システムとして税金を土建屋に上納する岸和田市役所。

こういう不透明な誰に取らせるかをハナから決めて、市民から隠蔽するような入札方式をとる手法には、議会も怖がって誰も異を唱えません。

 

「土砂崩れの検証をしろ」とか、「ヤノによる人災土砂崩れじゃないか」とか、「草柳建設など、ヤノ友でなければ公共事業をやれんのか?」とか、「1台330万円の小中学校エアコンを、なぜ街の電気屋などに仕事を回さなかったのか?」など、議会では誰も問いません。

 

市民の命を守ることよりも、とにかく「ヤノ」を口にすることを怖がっている、自分ファーストな議会が、市民のための市政をつくっていけるのか、私は大いに疑問に感じ、一人でもその間違いに立ち向かっています。

 

 

参考:

新生児:難聴検査に地域格差 公費補助自治体わずか6%- 毎日新聞
5月7日 12時18分 【千葉紀和】
https://mainichi.jp/articles/20160507/k00/00e/040/193000c

より

 生後間もない赤ちゃんの聴覚を調べる検査「新生児聴覚スクリーニング」に対し、費用を負担している市区町村は全国で6%にとどまることが、厚生労働省の調査で分かった。難聴の早期発見に役立つとして国が推奨しているものの、公費負担がない自治体では実施率の低下につながる可能性があり、日本産婦人科医会が地域格差の解消を求めている。

 先天性の難聴は1000人に1?2人とされ、早期に見つけて適切な教育を受ければ聞いて話す力を身につけやすいとされる。国は検査に対する公費補助を自治体の裁量で使える一般財源とし、地方単位で取り組むよう通知している。

 しかし、厚労省が全国1741市区町村の2014年度の状況を調べたところ、公費負担を実施しているのは109市区町村にとどまった。岡山、長崎両県では全自治体が負担している一方、ゼロの道府県は35に上った。継続的支援のため、検査結果や人数を把握していたのは505市区町村(29%)だった。

 新生児の聴覚検査方法は、内耳からの反響音を調べる検査と、音を聞かせた時の脳波をみる検査の2種類あり、費用はともに平均約5000円。産婦人科医会の調査によると、新生児全員に検査を実施している医療機関は、公的支援がある地域では88%だったのに対し、ない地域では半数程度にとどまる。

 検査で早期発見しなければ、2歳を過ぎて言葉が出ず難聴を疑われるまで、治療や訓練が大幅に遅れる恐れがある。産婦人科医会常務理事の関沢明彦・昭和大教授は「言語の発育のためには、生後6カ月までに療育訓練を始めることが望ましい。誰もが検査を受けられる仕組みが必要だ」と指摘している。