たかひら正明と見つめる岸和田

あなたの“かかりりつけよろず相談員”としての使命に励みます!!          行政書士として法律を駆使して行政に切り込み、 防犯設備士として犯罪を予防し、 防災士として南海トラフ地震対策を行い、 柔道整復師として地域医療を発展させる!    役所や議員の問題など、ご相談ください。

ついに南大阪初の地域猫制度、7月21日オープニングシンポジウム

地域猫の取り組みへの道筋が見えてきた!! 票目当てに大勢につくのが正義ではないとの信念がゆえ。
などでもお知らせし続けてきた、1代限りの命を地域で見守る地域猫制度が、いよいよ岸和田市で始まります。

 

「達成しました」

で書いている、数々の改善は、私だけが役場に働きかけてやったもので、他に議員らに協力を得ているものは各項目でお知らせしております。

 

そんな中、ビッグヒットがこの地域猫制度です。

公益財団法人 動物基金の協力を得て、「予算がない」を常に逃げ口上とする役場の机に原資を積み上げ、施行を迫り、やっとのことでスタートの位置につこうとしています。

講師:
小池 英梨子さん
(人もねこも一緒に支援プロジェクト 代表)

立命館大学院応用人間科学研究科対人援助額領域2015年修了
猫を切り口に、共生と共存社会のリアリティについて
研究公益財団法人どうぶつ基金に2年間勤務し、
犬猫の殺処分ゼロを目指す取り組みに従事。

現在は、立命館大学 衣笠独立研究科事務室 応用人間科学研究科 
実験・実習相談室で契約専門職員として勤務しながら、
「猫から目線。」という活動ネームで、TNR や
地域猫のコーディネート、里親探し、動物問題の研究に取り組んでいる。
 
 
もうお一方
川瀬あやこさん

https://mewmew222.jimdo.com/

お二方とも地域猫活動の実務をやっている方です。

 

担当の自治振興課の要望も聞きつつ、手法を要望したりして、やっとこぎつけたこの集会。

餌やりの方、地域猫ボランティアをしたい方、町会役員を結びつける勉強会になればと思っております。

 

既に各町会へはお知らせされていて、猫問題がある町会は特に参加するよう要請がなされています。

しかし、問題がある役員からは「餌やりや掃除させられるんやろ」と「行かない」との返答があるのも事実。

 

私は自治振興課に「この勉強会に来ずに、後から『猫をなんとかしろ!』と言ってきた町会には『勉強の機会をつくりましたので、地域猫については理解してもらっていると役所は考えています。 どうぞ、町会として登録ボランティアになり、自身の地域は自身で汗をかいてください』と突っぱねよ!」と提言しています。

 

日本中、どこの地域でもこの制度以外で猫問題が解決した例はなく、町会が文句を言うなら、対案を示し、自身の町会で取り組み、成功例を提示すればよろしいし、それが成功すれば、私もその例に従います。

 

無関心でいて、「役場よ、何とかせぇ!」との他人任せな解決法は、既に同制度を採用している地域内でも失敗していますし、役場も前述のように突っぱねることで、地域住民が地域の環境問題として取り組み始めることにつながっています。

 

岸和田市内は、他人任せと無関心が横行しているからこそ、文句だけ言って、誰もコールタールのような市政を変えてこなかったからこそ、人口減少や財政赤字がのしかかるような街になってしまっていると、住民こそが自覚すべきです。

 

堺市和泉市泉佐野市がやっているように、不妊手術に補助金をつけるだけではなく、町会に関わりを持ってもらった上で、餌やりの方や不妊手術済みの耳カットしたさくら猫を暖かく見守ることこそが、地域猫制度の肝です。

 

制度理解を市は進めねばなりませんし、町会と餌やりの登録ボランティアがもめないように、市は仲介の責任があります。

私もそのような餌やりの方への町会や住民の攻撃には、敢然と立ち向かってきておりますし、制度化によって、餌やり攻撃をする方が違法となるような制度設計となっています。

 


岸和田市民フェスティバルで、更に岸和田は動物に優しい街に作戦が進む。

で、永野市長にも「どうぶつに優しい街 岸和田」と掲げよ!とも迫っているように、立場の弱い人や動物、困っている人が少数であってもその立場に立つことこそ、私は使命としていますので、これまでの「人権無視の街 岸和田」から脱却させるべく、失敗は許されない政策として、何が何でも成功させるよう、がんばります!!!